京都新洗組(鍵山掃除道)
バラバラで一緒・・・・・多様性を活かす力

世話人のみなさんは、それぞれ思いをもって掃除に学ぶ会のお世話をしてくださっています。自分が代表世話人だった時、その方達をまとめようとすればするほど価値観の違いに戸惑い、振り回されていました。
最後は「俺が代表世話人だから・・・で」指示する事もしばしばありました。
当然、人間関係に軋轢が生じ、イライラが高まっていきます。
ある時、年輩の女性世話人がそっと近寄ってきて、イラついている私にそっとささやいてくれた言葉です。「戸田さん、バラバラで一緒やからね。」でした。
愛情にあふれた、包み込むように深さのある言葉でした。
「みんな、思いがあって掃除に参加してくれたはる。それぞれ思いは同じでも、考え方、捉え方、行動には違いがあるからね。その違いを受け入れて、活かしていくのが戸田さんの役目やで。あなたにその器があります!」
「一緒にしてもバラバラになるだけよ!」でした。
スーッと体に溶け込んでいく言葉でした。
掃除に学ぶ会世話人は実に多様な人達で構成されています。
中小企業経営者、校長先生・教師、PTA役員・会社員、弁護士、司法書士、社会保険労務士、看護師、保健師、行政関係、大学生、留学生、地域に貢献しているすこぶる元気な年輩の人等々老若男女が世話人をしてくださっています。この世話人達が持っている価値観、人脈、特性を束ねようとせずに、その違いを活かしきろうとするリーダーのあり方が、会の運営の可能性を拡げていくことを実感し始めた瞬間でした。
活かし方に答えはない。その人達にむきあって活かし方を探求していくだけである。「居場所が人を育てます。役が人を育てます。やりきってください。」代表世話人をさせてもらう時に鍵山相談役から励まされ、後押しされた言葉です。
掃除「を」学ぶではなく、掃除「に」学ぶを実感した場面になりました。
Category
Archive
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年3月