- 関わり方の可能性をひらくコーチング基礎研修
- 研修テーマ:コーチング基礎研修
研修目的
1. 今現場で求められているコーチングとは
2. (あなたと周囲の人との関係性をひらく)コーチングのスキルを身につける
3. コーチングを実践で身につける
・研修のねらい
・概要と期待する効果
職場の現実:
かつて自分が受けた指導方法では、今の若い世代には全く通用しない。
答えがあって、それをもとに行動して成果が上がった時代ではない
無口な若者をどう指導していいかわからない。
中年の部下をどう叱ってよいかわからない。
目標を失ったベテランの動機づけに苦労している。
今求められていること
自分の部下に対する関わり方のレパートリーを広げること。
ここにコーチングを活用する価値がある。
外してはいけないこと!
コーチングの本を読んで理解した。
コーチングを説明できる人は世の中に数多くおられるが、コーチングができる人はほんの一握り!
果たして、あなたの部下を育てるコーチング力は?
1:聞く
何のために聴くのか? オートクラインとは
目的をもって聞くとは?
どうすれば聴けるのか?
2:信頼関係づくり
コミュニケーションのキャッチボール
関心を持つ
相手のために時間をつくる
認める・ほめる
3:質問する
何のために質問するのか?
「クローズド・クエスチョン」と「オープン・クエスチョン」
目的を持って質問をする
問いの共有
4:コーチングのプロセス
コーチングフロー
コーチングがうまく機能する時としなくなる時の違いとは?
実際にコーチしてみる
現場で関わり方に戸惑っている人をイメージしてやってみる
目の前にいる部下Aさんを思い浮かべて、上司としての理想のイメージ像を描く。(オリジナルアセスメント作成)
理想と現実のギャップをクリアにして、次の課題テーマにつなぐ。
※ご要望に応じて、カスタマイズさせて頂きます。